介護現場に潜む事故のリスクとヒヤリハット 次世代型ナースコールで早期発見、早期対応を

危機管理の場でよく引き合いに出されるハインリッヒの法則。この法則によると、1件の重大事故の背景には、29件の軽微な事故と300件のヒヤリハット(異常)事例があるといわれています。ヒューマンエラーによる事故を減らすためには、組織内におけるヒヤリハット事例を記録、共有して対策を講じていくことが有効で、これは高齢者施設も例外ではありません。介護施設での事故を予防するには、現場で起きがちな事故の種類、発生場所などを把握するとともに、ヒヤリハット事例の早期発見・早期対処が大切です。また、見守りセンサーや見守りカメラと連携できる次世代型ナースコールなどがあれば、大事故につながる予兆を早期に発見し、事故を未然に防ぐ強い味方となるでしょう。

 

事故とヒヤリハット事例の収集が大切な理由

介護施設は安全性の高さが求められることから、スタッフ全員が緊張感を持ち、安全に配慮して業務に臨むことが大切です。しかしながら、それだけでは事故の予防にも限界があります。人は誰でも24時間緊張感を持ち続けることはできないため、ヒューマンエラーによる事故を防ぐためには、全スタッフが事故とヒヤリハット事例の情報を共有し、安全対策をマニュアル化していくことが重要となります。

ヒヤリハット事例とは、事故というほどではないものの、対応せずに見過ごしていたとすれば、事故につながったと考えられる事例です。例えば、食事の際にある利用者さんが隣の人のものを間違って食べそうになり、気づいたスタッフが止めたというような事例があったとします。この時はとっさに対応できましたが、見過ごしていればアレルギーなどの事故につながっていたかもしれません。

こうした事例を「事故にならずに済んだ」で終わらせるのではなく、記録してスタッフ間で対応策を共有することにより、将来的に起こり得る事故を減らしていけます。そのために、まず実践したいのが、介護現場における事故とヒヤリハット事例の収集と記録です。記録する際は、事例ごとに「いつ、どこで、どのような状況で、誰に、何が原因で、どんなことが起きたのか」を明記します。次に、収集した事例はスタッフ同士で共有するとともに分析し、事故・ヒヤリハットが発生しやすい時間帯や場所、状況などを把握しましょう。そして、分析結果に基づいて危機管理マニュアルを作成し、実行するようにします。

いつ、どこで、どのような状況で事故が起きやすいか、スタッフ全員で共有・把握できていれば、注意の目を向けるべき時間帯や場所、状況が把握できます。そうすることで、何か異常があった時には早期に発見し、迅速に対処することができて事故を未然に防ぐ可能性が高まります。

 

介護施設で起こりやすい事故の詳細を知ろう

iStock-1352968314.jpg

施設が開設されたばかりで、事故やヒヤリハット事例の蓄積が少ない場合や、分析の仕方がよくわからないといった場合は、公的な統計などを参考に対策を考えてもよいでしょう。

例えば、東京都世田谷区が実施した2019年度の「介護保険事故報告」によると、同区内の介護サービスを提供する事業所で発生した事故の全件数は約1500件でした。この統計によれば介護施設で事故が最も多く発生した場所は居室で、その次が食堂となっています。

また、事故が起きるタイミングを通年で見ると、月ごとの発生件数には多少ばらつきがあるものの、突出した差異はありませんでした。一方、1日のうちで見ると事故が集中する時間帯があることがわかりました。事故は18時台、11時台、7時台の時間帯の順に多く発生しており、食事時や起床時とその前後の移動、動作に伴って何らかのトラブルが起きやすいことが推測できます。

加えて事故に遭った人の属性としては、80歳代で要介護度3の人が最多でした。また、事故の種類として最も多いのが転倒で全件数の半分以上を占め、転倒の結果としては骨折や打撲、その他のケガ、脳血腫などにつながっています。これに次ぐのが看護や介護中における薬の渡し漏れ・取り違いなどでした。このように統計を見ていくと、高齢者に最も起こりやすく、注意するべき事故は転倒であり、次いで薬に関する間違いであることがわかります。

 

ヒヤリハットの分析をもとに見守りを強化

iStock-1334060485.jpg

先ほどご紹介した介護保険事故報告等、様々な統計資料を参照しながら、施設ごとにスタッフ同士で事故やヒヤリハット事例を収集・分析し、独自の安全対策マニュアルを作成していきましょう。ヒヤリハット事例も含めることで、いつ、どこで、どのような状況、どのような人に注意を向ければよいのかがより詳細に見えてきます。その際にカギになるのは介護の基本である見守りですが、多くの施設で問題となっているのが人手不足。そして、現状の人員数でより効率的な見守りをするためのサポートとして検討したいのが次世代型ナースコールです。

ナースコールシステム「Vi-nurse(ビーナース)」は、よりきめ細かな見守りを実現するために介護現場のスタッフを強力にバックアップします。従来のナースコールは利用者の側から一方向的に異常や要望を知らせるものでしたが、「Vi-nurse」では見守りセンサーやカメラと連携することにより、スタッフ側からも効率良く利用者さんの様子を見守ることが可能になりました。また、「Vi-nurse」はスタッフ間での情報共有などもスムーズに行えます。

見守りカメラを接続することによりスタッフルームの親機でその利用者の状況を映像で確認することができます。また、これによりスタッフ全員が注意したい利用者さんの動向を把握することができます。また、スタッフ用のPHS端末「ハンディナース」があれば、親機のない場所でも利用者さんの呼出を確認してすぐに駆けつけることができるので、異常や事故などの早期発見・早期対応の可能性も高まります。

さらに、オプションソフトを利用すれば、ナースコールの呼び出し履歴の解析にも活用でき、各利用者さんの生活周期や行動履歴をきめ細かく把握することで、一人ひとりに合った介護プランの作成や安全への配慮にも役立ちます。もちろん、スタッフ間での情報共有もしやすくなるでしょう。このように「Vi-nurse」はスタッフの負担を減らしつつ、きめ細かなケアをバックアップするシステムです。

 

スタッフによるマニュアルと次世代型ナースコールで強固な安全管理体制を

安全安心な環境はどの介護施設にも求められるものです。そのために重要なのが、スタッフ全体で情報共有をしながら、安全な環境をつくって維持することです。事故やヒヤリハット事例の収集・分析をもとに、自分たちで作成する安全対策マニュアルは、施設にとっての大切な財産となるでしょう。同時に次世代型ナースコールシステムがあれば、スタッフの負担を減らしながら施設の安全管理体制をより強化することが可能です。

 

 

 

関連記事

  個人情報保護方針はこちらをご確認ください