熱中症やコロナ対策も必要な時代、申し送りの質を高めて日常のヒヤリハットに注意

熱中症や新型コロナウイルスなど、現代は介護される側・介護する側双方にとってリスクの多い時代といえるでしょう。介護現場での事故を未然に防ぐには、日ごろの申し送りの質を高めることが重要です。そのためのカギとなるのが申し送りのもととなる日々の介護記録ですが、そこにはヒヤリハット(インシデント)や事故防止に役立つヒントが含まれていることもあります。介護の現場で業務を滞りなく進めるために必要な申し送りとは何か、申し送りをおこなう理由と申し送りを効率よくおこなうためのポイントなどをお伝えします。

介護の現場に欠かせない申し送りとは

高齢者施設のスタッフは、時間帯による交替制(シフト制)での勤務が一般的です。申し送りとは、スタッフ交替のときに前のシフトから次に業務を引き継ぐスタッフへと必要な情報を伝えることです。業務全体をスムーズに進め、利用者に良質なサービスを提供するためには欠かせない業務で、介護記録をもとに口頭、もしくはミーティングでおこないます。

申し送りで伝える情報とは利用者をケアする上で欠かせない情報であり、例えば次のような事項です。

 

・前のシフトでおこなったケアの内容

・利用者本人に起きた心身の状態の変化

・利用者本人や家族による要望

・計画通りにケアをした際に気づいたこと、利用者本人の反応

・業務中に起きたトラブルや気づいたこと

・次のシフトでおこなってほしい対応や処置など

 

なぜ、申し送りをおこなうのか

介護の仕事は、介護計画(ケアプラン)にもとづきチームでおこなうものです。多くの高齢者施設では、1人の利用者に対し複数のスタッフが交替しながら介護をしますが、高齢者は1日のうちに心身の状態が変動することが少なくありません。そこで良質な介護サービスを提供していくためには、スタッフが入れ替わっても介護方針にブレが生じないよう、また利用者の心身の状態や要望をしっかりと把握するために申し送りをおこないます。

実際の介護の現場では、サービスの内容や提供時の利用者の様子や反応、要望、ちょっとした体調の変化など、そのときに対応しているスタッフにしかわからないものです。こうした事柄をきちんと把握し、次のシフトのスタッフと共有できなければ、継続した介護がスムーズに提供できなくなってしまいます。スタッフ交替時の申し送りが不十分だと、利用者からすると戸惑うだけでなく重大なアクシデントを招く可能性があります。例えば、体調変化についての伝達漏れがあれば適切な処置が遅れ、必要以上に体調を悪化させてしまう、といったことです。

このように、リスクを予防し介護サービスをスムーズに提供する上で、申し送りは不可欠なものです。それだけに、サービスの質の維持向上のためには、申し送りの質を高めることが大切になります。

 

効率よく申し送りをおこなうためのポイント

iStock-1338367905.jpg

 

申し送りは良質なサービスを提供する上で重要な業務といえますが、それだけにどう伝えればよいのか悩んでしまうこともあるかもしれません。申し送りは介護記録をもとに口頭やミーティングでおこないますが、あまり悩んだり迷ったりせず、効率よくおこないたいものです。そのためのポイントをお伝えします。

 

必ず共有するべき項目を決めておく

あらかじめ、スタッフ間で必ず共有するべき項目を決めておきます。例えば、利用者の体調不良、介護事故(アクシデント)は重要な項目であるのは明らかですが、事故とはいえないものの一歩間違えると事故に繋がるといったヒヤリハットと呼ばれる事象(インシデント)も共有していけば、事故防止や業務改善にも役立ちます。これらの項目ごとに要点を整理し、メモなどに残すようにしましょう。

 

5W1Hをベースに話す順序を整理する

必要な情報を効率よく伝えるには、順序よく話すことが大切です。起承転結の順番よりも最も重要なポイントや結論を最初に話した方が、聞く側からするとわかりやすいものです。このとき、5W1Hを意識して伝えましょう。5W1Hとは、だれが(Who)、いつ(When)、どこで(Where)、何を(What)、なぜ(Why)、どのように(How)といったことです。また、メモや介護記録をもとに申し送りをすることが多いと思われますが、それを前提に5W1Hをベースとした定型分を作成しておくと、口頭での申し送りにも役立ちます。

 

事実と意見、推測の区別を

申し送りで重要となるのが、客観的な事実を優先して正確に伝えることです。私的な意見や推測を、事実と混同して伝えてしまっては誤解のもとです。できるだけ事実のみを伝えるべきですが、現場に居合わせたスタッフとしての意見や推測を伝えた方がいいと思われる場合には、例えば「推測になりますが」などの一言を加え、事実と明確に分けて伝えるようにしましょう。

 

申し送りの質を高めることが危機管理につながる

iStock-1329468450.jpg

 

昨今は、高齢者施設に熱中症や感染症への厳格な対応も求められています。高齢者は短期間で体調が変わることが多いとされる一方で、熱中症や感染症にかかっても初期症状がわかりにくく、気づいたときには重症化していることも少なくありません。したがって、施設ごとの熱中症や感染症対策のマニュアルにもとづき、利用者の体調についてきめ細かく変化を記録し、共有していくべきでしょう。

例えば、熱中症予防には定期的な水分補給が欠かせませんが、何時に水分をどれだけ摂ったかを介護記録に記入するようにしていけば、マニュアル通りの予防対策ができているか、脱水の恐れはないかといったことが、スタッフが交替しても把握できます。この対策は新型コロナやインフルエンザ予防にも有効とされており、例えば感染対策として食事やレクリエーションのときに利用者の座席を固定席にしている施設では、席番号も申し送り事項になるでしょう。

さらに、日々の業務のなかでマニュアル通りの対策が実施できなかった場合にも、その理由も添えて介護記録に残すべきでしょう。そうすることで、ヒヤリハットや事故防止に加え、マニュアルの見直しや業務改善にもつながります。特に感染症については、利用者の日々の小さな変化や対策漏れなどを記録しておくことは、感染予防だけではなく、感染者が出た場合の感染経路の把握や感染源の特定にも役立ちます。

熱中症やコロナ対策など細やかな危機管理が求められる時代、正確で適切な介護記録を残すことが申し送りの質を高めることになります。ヒヤリハット・事故防止のカギも、日ごろの介護記録と申し送りの中にあるといえるでしょう。

 

 

 

関連記事

  個人情報保護方針はこちらをご確認ください