介護の怒りやイライラをモチベーションに変えるアンガーマネジメント

多忙な業務のなか、イライラしたり腹が立ったりすることは誰にでもあることです。そのうえ、怒りを引きずってしまい、関係のないスタッフや利用者に、つい強い態度で接してしまったことがある人もいるでしょう。

ところが、自分の怒り方を知り上手にコントロールすると、モチベーションの向上につなげられるのです。現在注目されているアンガーマネジメントをご紹介します。

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントとは、怒り(アンガー)の感情を上手にコントロールする(マネジメント)ための心理教育です。1970年代にアメリカで始まり、ドメスティックバイオレンス(家庭内暴力)やマイノリティのメンタルヘルスプログラムから発展したといわれています。

怒りのコントロールというと「怒らずがまんする方法」と思いがちですが、怒りやイライラをただ押さえ込んでいるだけでは、精神的ストレスがたまって、逆にうつや不眠などのリスクが高まってしまいます。アンガーマネジメントは、あくまでも「怒りの感情とうまく付き合っていく方法」なのです。

つい感情のまま「怒り」の言葉を発してしまう人はアンガーマネジメントのテクニックを知っておくとよいでしょう。

イラッとしたら6秒カウントでクールダウン

人の怒りのピークは、イラっときたはじめの6秒間といわれています。つまり、怒りを感じた時に、感情に流されるままにすぐ怒鳴ったり叱ったりしないようにするのです。6秒間がまんすれば、怒りはコントロールしやすくなります。

怒りがコントロールできれば、平常心に近い状態で相手に要求・要望を伝えることができ、かつ相手も冷静な気持ちで受け止めやすくなります。これで、不要な人間関係のトラブルがかなり防げるでしょう。

怒りをモチベーションの原動力に

怒りの感情は悪いことばかりではありません。例えばスポーツ選手の場合、試合に負けた悔しさや自分への怒りのエネルギーを、「次こそは負けない!」「ミスや失敗のないようにベストを尽くそう!」という、強いモチベーションの原動力にします。

これはスポーツの世界の話に限りません。怒りという負の感情を直接自分や相手にぶつけるのではなく、仕事の原動力に転換するとよいのです。「なにくそ精神」がこれに近いかもしれませんね。そのためには、怒りのピークをいったん抑えることが大切です。怒りは扱いしだいで毒にも薬にもなるということです。

介護現場での導入方法

アンガーマネジメントは、子育て・しつけに悩む親、より良いパフォーマンスのために平常心が求められるスポーツ選手、職場におけるパワハラ防止など、さまざまな目的で活用されています。

介護現場でも、施設長・スタッフなどの立場にかかわらず用いられています。リーダーからスタッフへ、スタッフから利用者へ、イライラや怒りの負の連鎖を断ち切るための方法となることが期待されています。

具体的なアンガーマネジメントの方法は書籍や研修・講演から学ぶことができます。介護施設で導入する場合には、まず施設長やリーダーが学んだ後に、スタッフとアンガーマネジメントに関する資料や本の読み合わせをしたり、怒りの切り抜け方について意見交換をしたりする勉強会を開くとよいでしょう。

認知症高齢者とアンガーマネジメント

アンガーマネジメントは、認知症の患者さんがいる家庭や介護施設でも有効です。認知症が起こす行動・トラブルによって、介護者がイライラを募らせ、衝動的な怒りの感情をぶつけてしまいがちだからです。

認知症の患者さんを厳しく叱責してしまうと、「怒鳴られた」という負の感情が患者さんのなかに残り続け、症状や行動に悪い影響を及ぼし、さらなる悪循環に陥ってしまいます。衝動的に怒りをぶつけてしまった介護者の後悔や精神的なストレスも決して小さくはありません。

介護施設のスタッフや家族にアンガーマネジメントの考え方を知ってもらうことで、介護者の精神的な負担や家庭・介護施設における高齢者虐待の減少が期待できます。

自分と相手を守るテクニック

介護の現場では怒りたくなることも少なくありませんが、そのたびに怒りを暴発させていたのでは誰のためにもなりません。しかし、怒ってはいけないからと、怒りやイライラを溜めたままでいるのもまた、ストレスがたまり、身体に不調をきたすことになってしまいます。

怒りを上手にコントロールして、仕事へのモチベーションの原動力にし、コミュニケーションを円滑にするのが「アンガーマネジメント」です。施設長や介護スタッフが習得するだけでなく、利用者の家族にも伝えられると、さらによいでしょう。

 

参考:

関連記事

  個人情報保護方針はこちらをご確認ください