
介護業務改善
ポストコロナの感染症対策! 介護施設の温度・湿度の管理の重要性とは?
この冬、全国各地でインフルエンザが大流行し、患者数はこれまでで最多となる見込みです。高齢者施設での集団感染も報告されています。また、インフルエンザに加え、新型コロナ感染症やマイコプラズマ肺炎なども流行中です。NHKの統計 […]
2025/02/26
介護業務改善
この冬、全国各地でインフルエンザが大流行し、患者数はこれまでで最多となる見込みです。高齢者施設での集団感染も報告されています。また、インフルエンザに加え、新型コロナ感染症やマイコプラズマ肺炎なども流行中です。NHKの統計 […]
2025/02/26
介護業務改善
介護や社会福祉の仕事でたまに耳にするワード「自己覚知」。資格取得の研修講座では勉強したものの、日常の仕事では意識していない人も多いでしょう。しかし、介護職の日常にはとても深い意味と役割を持つものなのです。今回は、この「自 […]
2025/02/18
介護業務改善
2025年には団塊の世代が全員75歳以上となり、総人口のおよそ5分の1にあたる約2154万人が後期高齢者になります。医療・介護分野を中心に社会に大きな影響をもたらすとされてきた「2025年問題」が現実のものとなりつつある […]
2025/02/12
介護業務改善
介護現場での情報共有の重要性 介護現場は、利用者一人ひとりのニーズに対して迅速かつ適切に対応することが求められます。そのため、スタッフ間の情報共有が鍵となります。情報の共有が円滑でなければ、小さなミスが大きな問題に発展す […]
2025/02/04
介護業務改善
介護施設で利用者に快適で安全な環境を提供するためには、ホスピタリティマインドとリスクマネジメントが欠かせません。とはいえ人手不足が慢性化している介護業界では、記録業務をはじめ、リスクマネジメントの基本である情報共有や見守 […]
2025/01/07
介護業務改善
介護施設は、利用者が24時間安心して過ごせる環境を維持しなければなりません。そのために欠かせない設備のひとつであるナースコールシステムは、利用者にとって使いやすく、施設や介護スタッフにとっては不具合が起きにくいことが求め […]
2024/11/19
介護業務改善
睡眠の質は心身の状態に深く関わっており、生活の質(QOL)にも大きな影響を与えます。睡眠が不足したりその質が低下すると、日々の生活を送る活力にも影響することがあります。適切な睡眠をとり、しっかりと心と体を休めることで、規 […]
2024/10/25
介護業務改善
アサーティブ・コミュニケーションとは、相手と自分を尊重しつつ、率直にメッセージを伝えるコミュニケーション手法です。介護現場に取り入れることで、コミュニケーションの質向上など、さまざまなメリットにつながりますが、実践するに […]
2024/09/30
介護業務改善
介護施設における様々な業務の中でも、利用者の見守りという業務は、人の力に大きく依存します。2025年には団塊の世代が後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上になるため、高齢者人口が急増します。人材や施設の大幅な不足 […]
2024/08/22
介護業務改善
見守りシステムとスマホ導入により業務がどのくらい改善されるか介護施設のモニター調査を行いました。 調査にご協力いただいた特別養護老人ホーム「恋月荘」様のスタッフの方々は特に夜間業務の身体的、精神的負担が大きく職員の負担を […]
2024/06/25
Copyright © Aiphone Co., Ltd. All rights reserved.