介護スタッフが知っておきたい薬と食べ物の相互作用をおぼえておこう!

高血圧の薬とグレープフルーツ、骨粗しょう症と牛乳の組み合わせなど、一部の薬と食物を一緒にとった場合の組み合わせによって、薬の効き目が強くなったり弱まったり、副作用がでることを相互作用といいます。実際に指導やアドバイスをするのは主治医や薬剤師ですが、利用者と日常的に接する介護スタッフのみなさんも知っておくと役立つ薬と食物の相互作用の基礎知識をご紹介します。

薬と食べ物の相互作用とは

ある食品を食べて間もなく特定の薬をのんだとき、その薬の効果の度合いが変わってしまったり、体に悪い影響を及ぼしたりすることを「相互作用」といいます。相互作用の度合いは、そのときの体調やタイミングによっても変わります。「前も同じようなことをしたけど大丈夫だった」としても、次も問題が起こらない保証はないので、注意しなければなりません。

高齢者がよく服用する薬と食材の相互作用の例

例えば、納豆のような体に良いといわれる食品でも、相互作用がおきる場合があるので気をつけなければいけません。

  • グレープフルーツジュース

薬の例:カルシウム拮抗薬 (フェロジピン、ニフェジピン、ニソルジピンなど)、高脂血症治療薬(アトルバスタチン、シンバスタチンなど)、催眠鎮静薬(トリアゾラムなど)、精神神経薬(カルバマゼピンなど)

症状:薬の効きすぎによる、めまいや血圧低下、頭痛などがおきる可能性がある。

  • チーズ

薬の例:MAO阻害薬(セレギリンなど)、消化性潰瘍治療薬(シメチジンなど)、抗結核薬(イソニアジドなど)、精神神経薬三環系抗うつ薬(イミプラミンなど)

症状:チーズに大量に含まれているチラミンの分解を薬が妨害してしまい、頭痛や顔面紅潮、急激な血液上昇などの症状がでる「チラミン中毒」がおきる可能性がある。

  • 納豆、クロレラ

薬の例:抗血栓薬(ワルファリン)

症状:ワルファリンは血液を固まりにくくする薬であり、ビタミンKを多く含む食品を食べると、薬の効果を弱めてしまい、抗血栓効果が弱まる。

介護現場で注意するポイント

医師が常勤する介護老人保健施設では、利用者の服用する薬剤情報が管理されているため、提供する食べ物によるトラブルは起こりにくいです。ただし、家族による差し入れなどの外から持ち込まれた食べ物や外出をしているときには、利用者本人が相互作用に気づかずに食べてしまうことが考えられます。

服薬に関する指導は医師、薬剤師が行っていますが、利用者が食べたものについて気になる点があれば、本人や家族、周囲に声をかけて確認してみましょう。

食事や薬の理解で家族・利用者への信頼向上

相互作用を防ぐために、今服用している薬と組み合わせがよくない食べ物を、利用者とその周囲の人が把握しておくことが大切です。何年も同じ薬を服用しているにもかかわらず、「相互作用があるとは知らなかった」という人が多いのが実情です。

利用者がよく服用している薬と相互作用がある食べ物の組み合わせをわかりやすく一覧にまとめて、施設内に掲示したり、定期的にニュースレターで情報提供をしたりして、スタッフ・利用者、家族が理解を深められるように工夫すると良いでしょう。

介護の業務改善事例については、こちらでも紹介しています。
aiphon_banner0928_C+.jpg
aiphon_banner0928_B+.jpg

参考:

関連記事

  個人情報保護方針はこちらをご確認ください