Society 5.0で医療介護はどう変わっていくのか?

Socity5.0という言葉を最近よく耳にしますが、どんな意味合いをもつ言葉かご存じですか? Security5.0は、政府が提唱する未来社会の生活様式のコンセプトワードです。情報社会の次にくる、「経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」を指します。近年、急速に広まっているAIやIoTは、まさにSocity5.0の中核の役割を果たすキーワードです。今回は、Socity5.0をひも解いてみましょう。

 

Socity5.0とは?

Socity5.0とは、科学技術基本法の第5期における未来社会を指す言葉です。

これまでの人類の社会進歩の歴史は狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)と定義できます。このとき、次にくる5番目のフェーズは、コンピュータのつくるサイバー空間と人間生活のフィジカル空間を高いレベルで融合させることによる、人間中心の社会であるとしています。

Socity5.0のポイントは、高度に進歩した情報科学を社会的課題や社会的弱者にもっと積極活用して、人間中心の、格差のない安全安心な国づくりをしていこうというものです。

 

Society 5.0で実現する社会

これまでの情報社会(Society 4.0)では、IT化によって蓄積されたデータや技術、情報が、各世代や地域、仕事で共有されませんでした。様々な分野を横断するような連携が不十分だったのです。その結果、少子高齢化社会、地方の過疎化が進んで社会的弱者が顕在化し、富の集中や地域間の格差化が生まれました。

Society 5.0で実現しようとする社会は、IoT(Internet of Things)で人とモノを連携させ、ビッグデータの知識や情報の共有と活用を推進するものです。人工知能(AI)によるロボットや自動走行車など移動体の技術進化や、様々な需要予測も期待されています。サイバー空間とフィジカル空間が結びついた結果、様々な問題が解決され、生活の質が向上することをめざします。

Society 5.0によって、日常生活は具体的にどのように変化すると考えられているのでしょうか。

  • 交通

自動車の自動運転化。ビッグデータ活用のドライブ情報。自律型車いすで高齢者や障がい者の移動支援。自動走行バスや隊列トラックな運輸交通面での進化。

  • 家庭

AIを搭載した家電が生活を便利にし、各々の生活をスタイルに合わせてサポート。特に食の面では、アレルギー情報や食材のロス削減、家族の嗜好(しこう)や健康に合わせた料理の提案でAIが活躍。

  • 農業

生育情報、気象情報、市場情報、ニーズに合わせた無人ロボットトラクターによる収穫や自動配送などを、一括管理できるスマート農業の実現。

  • 防災

人工衛星やドローンなどからの情報をAIが解析し、個人のスマートフォンに迅速な避難情報を送信。救助ロボットの活用、ドローンによる避難物資の配送など。

  • 経営

会計クラウド、旅館クラウドなどにより、中小企業、個人企業でも生産管理、販売管理、顧客管理業務が劇的に進化。

 

Society 5.0で医療・介護はどう変わるのか?

私たちが日々かかわっている医療、介護面では、どのような変化がもたらされるのでしょうか? 

 

  • 遠隔診療

家にいながら、テレビ電話などで電子カルテを参照した医師から本格的な診療を受けられることが可能に

  • 介護ロボット

リフトアップのパワー補助など、介護ヘルパーをヘルプするお助けロボットが普及

  • 見守りサービス

介護施設のみならず、一般家庭で過ごす高齢者も対象にした見守りシステムが普及。家族や訪問介護事業所の介護担当者が、様々な進化したツールで要介護者の様子を容易に見守れることが可能に

 

健康寿命を延ばすことをもめざす

Society 5.0はすでに医療介護の世界にも多面的な導入が始まっており、AI、ビッグデータを駆使した予防医学の積極的な取り組みも注目されています。将来的に、高齢者や要介護者が、自宅で気軽にバイタルデータを送信して自動健康診断を日常的に受けたり、かかりつけの医師から遠隔診療を受診できるようになれば、病気の早期発見や治療が可能になるでしょう。健康寿命の延伸も、国家的な問題でもある医療や介護費など社会保障費の軽減も、Society 5.0によって実現できることが期待されています。


参考:

関連記事

  個人情報保護方針はこちらをご確認ください